湯沢市は昔から羽州街道の宿駅として発展してきた町です。 柳町商店街はその湯沢市の中心商店街として今日に至っております。 商店街としては平成元年にアーケードを設置(南本通り)、平成4年には活気と緑に光る「快適空間」ある街創りを目指し、南本通りを完成させました。 その記念のシンボル像として、湯沢の冬の恒例行事である「犬っこ祭り」にちなみ、石像の犬(雄・雌)を設置、通称「犬っこ通り商店街」と呼んでおります。 当商店街には、現在42店舗の物販業・飲食業・サービス業があり、その他銀行3行、また湯沢の観光情報の発信拠点と市民情報コミュニケーションの場としての市民プラザ(市観光協会・介護福祉・絵どうろう・きてたんせコーナー等)などがあります。 そこでこの度、当柳町商店街でもインターネットを用い、ホームページを開設する事と相成りました。 このホームページ上の商店街店舗紹介マップにより、当組合商店街の更なる発展と共に、「商店街は地域のお客様のものである」と言う信念を忘れず、更なる地域の皆様へ貢献できる様、精進して参る所存でございます。
湯沢市柳町商店街協同組合 理事長 飯塚哲夫
昭和57年3月 | 湯沢市柳町商店街協同組合設立 |
---|---|
昭和62年12月 | 柳町本通り駐車場開始 アーケード完成点灯式 |
平成2年7月 | 第一回ふれあい広場開催 |
平成3年2月 | シンボル像「犬っこ」除幕式 |
平成4年10月 | ポケットパーク、駐車場、時計台、組合会館、シンボル像竣工 都市計画街路旧国道線柳町工事完工 柳町商店街近代化事業完成 |
平成4年 | 市民プラザ前「犬っこ像」寄贈 |
平成9年8月 | 第一回商店街活性化イベント事業開催(以降11回開催) |
平成16年2月 | どんぶくDAY開催(犬っこ像祭り協賛) |
平成17年2月 | 100円商店街探検本「YaNaVi」発刊 |
平成19年1月 | 「犬っこせんべい」発売プロデュース |
平成20年2月 | 第一回 まちなか探検ツアー開催(随時開催中) |
名 称: | 湯沢市柳町商店街協同組合 |
---|---|
代表者: | 飯塚哲夫 |
所在地: | 〒012-0824 秋田県湯沢市佐竹町2-5 |
電 話: | 0183-72-1100 |
設 立: | 昭和57年3月 |
組合員: | 28名 |
タイプ: | 地域型 |
立 地: | 中心商店街 |
延 長: | 350m |
約390年もの長い間続いたといわれる湯沢の民俗行事です。昔、白昼堂々人家を襲う「白討」という大盗賊退治した湯沢の殿様が、再び悪人が現れないようにと、旧小正月の晩に米の粉で造った犬っこや鶴亀を、家の入り口、窓などにお供えし、夜になると門口に雪で作ったお堂っこに犬っこを供え盗難除けとして、お祈りしたのが、犬っこまつりの始まりといわれております。
家内安全、厄災消除、商売繁盛、五穀豊穣、交通安全、心願成就などを祈願しております。
300年前「佐竹南家御日記」に外町五町通りに、柳を植えさせたとあり、町の成立と共に「柳町」が誕生した。
湯沢は羽州街道の宿駅で、南に国内屈指の産出量を誇る院内銀山、北に岩崎舟場・浅舞街道・東に山谷街道(川連、稲庭)西に街道が、この辻(十字路)に集中、結節点として旅籠屋、茶屋をはじめ酒屋、呉服屋が繁盛し活況を呈した。
以来、明治・大正・昭和・平成にわたり文化と伝統を守り、湯沢雄勝の中心商店街として今日に至り、平成4年10月、10年の歳月をもって、活気と緑に光る「快適空間」のある街づくりを基本に商店街近代化事業を完成した。
柳町商店街協同組合
〒012-0824 秋田県湯沢市佐竹町2-5
電話 : 0183-72-1100 FAX : 0183-72-0827